スウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ) 1
- 2017/10/04
- 13:11
始めに注意事項を明記させていただきます。
スウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)は火力が大きく、市販の薪や木炭を燃やす状況と比べ、火力が全く異なります。責任を持てる方と、安全な状況の中でご利用ください。
(スウェーデントーチ を継続的にご覧になりたい方は、当ブログカテゴリー 「キャンプ用品 - スウェーデントーチ」 よりお入りください。 ・・・順次更新してまいります。)
キャンプと言えば、燃料を使った器具で調理したり暖をとる事が大きな楽しみのひとつでもあります。ガスやホワイトガソリン等の燃料もありますが、パチパチと音を立て燃えゆく木の姿は、見ているだけでも心が和みます。
スウェーデントーチの発祥はフィンランドで、木こりが暖をとったり茶を沸かす寒い地方の火の技術です。日本ではスウェーデントーチと呼ばれていますが、正しくはスウェディッシュトーチのようです。

写真がスウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)です。造園業のお友達の手作りです。

十文字の切れ目の中に燃えやすいものを入れ、着火している様子です。

白い煙と共に、着火成功です。

白い煙が少なくなり、炎が高く出てきました。

風を吹き込み、炎をMAXにしています。

白い煙がなくなり、燃え方が安定してきました。

画的にポットを乗せてみました。
特に今、湯を沸かすつもりはなく、あくまでもイメージがわきやすくする為の、画的な配慮です。
→ スウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)を利用し調理等々行なう場合には、経過による火加減を見て安全な状況の中ご利用ください。

炎が安定し、調理に適した火加減になりましたので調理開始です。
着火を始めたのが夕方で、スウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)の火加減が調理に適した頃には、外はすっかり暗くなってきました。

外が暗くなってまいりましたので、フラッシュをたいて撮った写真です。

調理も終了し、十文字に亀裂を入れた部分がまるでイスの足のようになり、徐々に日が鎮火してきました。
お手製のスウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)は、着火時刻よりほぼ3時間程度で終了となりました。
木の高さは40cm、直径は20cm程度です。そして今回の木は、赤松を利用しています。
<追伸> キャンプブロガー募集中
キャンプブログをお持ちの皆さま、ブロ友・リンク友達 募集中!
キャンプにかかわらず、外遊び(=ガーデニング、釣り 等)でも結構です。 ・・・申請お待ちしています。
まず、ブログを拝見させていただきまして簡単な審査をさせていただきます。OKであればFC2ご利用の場合、当ブログ上でブロ友としてご紹介させていただきます。FC2以外をご利用の場合、友達リンクでご紹介させていただきます。 そして、当ブログもご自身のブロ友一覧、あるいは友達リンクで公表いただけますことを条件とさせていただきます。
また、更新があまりにもなかったり、更新の内容によりまして、申し訳ございません。一方的に解除させていただきます場合がございます。同様の理由で当ブログを解除いただきましても結構です。
以上、上記の件、ご了承済みの申請依頼とさせていただきたくお願い申し上げます。
スウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)は火力が大きく、市販の薪や木炭を燃やす状況と比べ、火力が全く異なります。責任を持てる方と、安全な状況の中でご利用ください。
(スウェーデントーチ を継続的にご覧になりたい方は、当ブログカテゴリー 「キャンプ用品 - スウェーデントーチ」 よりお入りください。 ・・・順次更新してまいります。)
キャンプと言えば、燃料を使った器具で調理したり暖をとる事が大きな楽しみのひとつでもあります。ガスやホワイトガソリン等の燃料もありますが、パチパチと音を立て燃えゆく木の姿は、見ているだけでも心が和みます。
スウェーデントーチの発祥はフィンランドで、木こりが暖をとったり茶を沸かす寒い地方の火の技術です。日本ではスウェーデントーチと呼ばれていますが、正しくはスウェディッシュトーチのようです。

写真がスウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)です。造園業のお友達の手作りです。

十文字の切れ目の中に燃えやすいものを入れ、着火している様子です。

白い煙と共に、着火成功です。

白い煙が少なくなり、炎が高く出てきました。

風を吹き込み、炎をMAXにしています。

白い煙がなくなり、燃え方が安定してきました。

画的にポットを乗せてみました。
特に今、湯を沸かすつもりはなく、あくまでもイメージがわきやすくする為の、画的な配慮です。
→ スウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)を利用し調理等々行なう場合には、経過による火加減を見て安全な状況の中ご利用ください。

炎が安定し、調理に適した火加減になりましたので調理開始です。
着火を始めたのが夕方で、スウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)の火加減が調理に適した頃には、外はすっかり暗くなってきました。

外が暗くなってまいりましたので、フラッシュをたいて撮った写真です。

調理も終了し、十文字に亀裂を入れた部分がまるでイスの足のようになり、徐々に日が鎮火してきました。
お手製のスウェーデントーチ(スウェディッシュトーチ)は、着火時刻よりほぼ3時間程度で終了となりました。
木の高さは40cm、直径は20cm程度です。そして今回の木は、赤松を利用しています。
<追伸> キャンプブロガー募集中
キャンプブログをお持ちの皆さま、ブロ友・リンク友達 募集中!
キャンプにかかわらず、外遊び(=ガーデニング、釣り 等)でも結構です。 ・・・申請お待ちしています。
まず、ブログを拝見させていただきまして簡単な審査をさせていただきます。OKであればFC2ご利用の場合、当ブログ上でブロ友としてご紹介させていただきます。FC2以外をご利用の場合、友達リンクでご紹介させていただきます。 そして、当ブログもご自身のブロ友一覧、あるいは友達リンクで公表いただけますことを条件とさせていただきます。
また、更新があまりにもなかったり、更新の内容によりまして、申し訳ございません。一方的に解除させていただきます場合がございます。同様の理由で当ブログを解除いただきましても結構です。
以上、上記の件、ご了承済みの申請依頼とさせていただきたくお願い申し上げます。
スポンサーサイト
プロフィール :ハンドルネーム サラ♪ 簡単な自己紹介をさせていただきます。
Author:「お庭大好き サラ♪」
ご訪問いただきましてありがとうございます。写真は私、サラ♪ と 愛犬のバディ(ラブラドールレトリバー ブラック)と申します。
さてさて、家庭とは、家+庭と書きますが、都心では庭がなくても家庭が存在しています。今や庭は、貴重な時代へと突入しているのかも知れません。
一方で、日本人は庭の使い方が下手だと耳にしたことがあります。日本の庭は眺める為のもの。欧米の庭は利用する為のもの。個人的にそんな印象を持っています。しかしながら日本でもやっと庭の活用方法として、 「アウトドアリビング」 「ガーデンルーム」 といった言葉が利用され、庭を利用するものとしての動きが活発になってきたように思います。
”そんな貴重なお庭を眠らさず、思う存分楽しんでみませんか?” と言う訳で、「お庭で遊ぼう♪」ブログを開設いたしました。
キャンプ場に出掛けアウトドアを楽しむも良し、日常的にお庭でアウトドアを楽しむも良し、そんな躍動的な外での楽しみ方を共有していただけたのならうれしく思います。
「どうぞよろしくお願いいたします。」 m(_ _)m
<追伸> 外遊びブログをお持ちの皆さま、ブロとも、リンク友達募集中!